中学生

勉強法

中学1年生がこの夏にすべきこと(数学)

昨日の英語に続いて、今回は「中学1年生がこの夏にすべきこと(数学)」です。①小学生の計算・正負の数の計算を正確に速くできるように数学の基本は計算力です。正しい考え方をして正しい式を立てられたとしても、計算が間違っていれば決して正解にはなりま...
勉強法

中学1年生がこの夏にすべきこと(英語)

今年の中学1年生は中学生になったという実感もないまま6月・7月になってしまい、7月も半ばのこの時期になってようやく部活が始まったという生徒さんも多いと思います。学校のカリキュラムはもちろん遅れていますし、その遅れを取り戻そうと各中学の先生方...
勉強法

362⇒390⇒416

引き続き、とある生徒の定期テストの5教科合計の変遷です。今年の春から入会したこの生徒は英語に苦手意識を持っていました。多摩英数で授業時間外の英語の補講を実施したところ、英語が前期期末テストより25点アップ!苦手科目が足を引っ張り、なかなか成...
勉強法

378⇒396⇒433

タイトルの数字ですが、とある中2生の今年度定期テスト5教科合計の変遷です。点数が上がった要因として考えられるのは、当たり前のことですが「きちんと」勉強したからです。学校のワーク・塾から出された課題を早い時期(テスト1ヶ月前位)からコツコツや...
高校入試情報

「令和元年度公立中学校等卒業予定者の進路希望の状況」集計結果について

県教委が「令和元年度 公立中学校等卒業予定者の進路希望の状況」集計結果を公表しました。これは10月に中学3年生対象に調査した進路希望をまとめたもので、当然のことながら実際の志願者数とは関係がありません。この調査の時点で志望者が多いからと言っ...
日常あれこれ

後1週間!

柿生中・白鳥中3年の後期中間テストまで残すところあと1週間となりました。内申を決める最後の定期テストです。塾生はノルマを黙々とこなしています。自分史上最高の結果が出るよう行動していきましょう。
勉強法

中1時点での内申点のチェックポイント

多摩英数近隣の中学は前後期制ですので、10月のこの時期に中学1年生は初めて通知表をもらってきます。各科目の5段階評定の数値はもちろん重要なのですが、その数値はどうやって決まっているかはご存知でしょうか?各科目は4つの観点別(国語のみ5つ)に...
勉強法

やらなきゃいけないってわかってるからこそ面倒くさい

勉強にせよなんにせよ、「面倒くさいなぁ…」って思うことありますよね?でも「面倒くさい」って思うってことは、「やらなきゃいけない」ってことがわかっているからなんです。「やらなくてもいいこと」を面倒くさいと思いません。だって、やらなくていいなら...
勉強法

「好きこそものの上手なれ」を疑う

「好きこそものの上手なれ」って言葉があります。「人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早い」という意味ですが、小中学校の勉強には当てはまりません。というより因果関係が逆になります。「上手(勉強ができる・高得点が取れる)だから勉強...
勉強法

101枚

前期期末テストの結果が出そろったので、テスト優秀賞の掲示を行いました。80点以上の科目の分だけ掲示をします。ということは、5科目すべてで80点以上だった生徒は5枚掲示されることになります。今回はタイトルにもなっている「101枚」の掲示を行い...