勉強法 モノマネ名人 中2の数学で「証明」が始まりました。授業では、減点されないような書き方をレクチャーしています。自分で証明を書くときも、授業でやったのと同じ書き方をするように心がけてください。最初のうちはこちらできちんとチェックします。他の科目・単元でも言え... 2019.07.30 勉強法
勉強法 インプットとアウトプット 夏休みが明けると前期期末テストがやってきます。ということで、多摩英数では夏期講習の後半にはテスト対策が始まります。多摩英数・柿生校のテスト対策では、各科目に確認テストのノルマを課しています。テスト勉強を生徒の好きなようにやらせると、英単語・... 2019.07.25 勉強法
勉強法 勉強する場所 夏休みが始まって少し経ちましたが、学習の進み具合はいかがでしょうか?学校の宿題・塾の宿題・前期期末テストの勉強等々、やることはたくさんあります。それはわかっているけど、家だと集中できない…って場合はどうしましょう?そういうときこそ、塾の自習... 2019.07.24 勉強法
勉強法 学校のワークのやり方 当塾の近隣の中学校は2期生のため、夏休みが明けるとすぐに前期期末テストが各中学校で実施されます。ということは、夏休みの後半は期末テストの勉強をしっかりとやらないと悲惨な結果が待っていることになります。学校のワークがある科目は、ワーク最優先で... 2019.07.20 勉強法
勉強法 丸付けについて 7月9日・10日のブログで「丸付けのその後」が大切だというお話をしました。しかし、その「丸付け」という作業自体がいい加減な生徒がいます。数学であれば「符号が間違っているのに丸にしてしまう」、英語であれば「英文中のつづりが間違っているのに丸に... 2019.07.19 勉強法
勉強法 計画を立てる 昨日のブログで提出期限を守るためには計画を立てるということが必要だと書きました。今日は計画の立て方について書いてみたいと思います。中学生に「英語のワークを期限までに終わらせるために計画を立てなさい」というと、「○月□日の△時~◇時で英語のワ... 2019.07.17 勉強法
勉強法 提出期限 学校や塾では様々な課題・宿題が出されます。課題・宿題には当然提出締め切りがあります。提出物への取り組み方にはいろいろなタイプがあります。①期限までにきちんと完成させて提出する。②期限までに完成はさせたが、期限当日に忘れる。③期限までに完成し... 2019.07.16 勉強法
勉強法 特色検査の対策って何をすればいいの? 来年の入試から特色検査を実施する高校が一気に増えます。川崎地区のトップ校である多摩高校でも導入されます。その特色検査についてブログを書こうと思っていたのですが…宿河原校に先を越されました!しかも…書こうと思っていたことがほとんど書かれている... 2019.07.13 勉強法高校入試情報
勉強法 少しずつ限界を超える 勉強をする際の大前提として、自分を成長させるために勉強しなければならないということがあります。ただただ作業をして、時間を経過させて勉強した気になってはいけません。3月に引退したイチロー選手が引退会見でこのように述べています。「あくまで測りは... 2019.07.12 勉強法
高校入試情報 湘南に合格する生徒ってどんな生徒? 湘南高校。言わずと知れた神奈川県のトップ校です。地理的な問題もあって、多摩英数柿生校からは2年に1度くらいのペースでしか受験する生徒はいませんが、湘南高校に合格した生徒を思い返すとある共通点があります。それは、中1のころから湘南高校を志望す... 2019.07.11 高校入試情報