定期試験

勉強法

441⇒446⇒466

昨日のブログと同様、とある生徒の定期テストの5教科合計の変遷です。この生徒は塾のテストにおける偏差値は高く、本来であれば毎回450点を超えていてもおかしくなかったのですが、今まではイマイチ得点が取り切れないといった感じでした。今回の460点...
勉強法

378⇒396⇒433

タイトルの数字ですが、とある中2生の今年度定期テスト5教科合計の変遷です。点数が上がった要因として考えられるのは、当たり前のことですが「きちんと」勉強したからです。学校のワーク・塾から出された課題を早い時期(テスト1ヶ月前位)からコツコツや...
勉強法

丸付けのタイミング

中1・2はテスト対策授業の真っ最中です。この期間の授業は演習中心となり、生徒たちは、①問題を解く⇒②丸付けをする⇒③解き直しをするというサイクルを繰り返しています。今日は「丸付けをする」タイミングの話です。学校のワークを例にとります。今回の...
日常あれこれ

後1週間!

柿生中・白鳥中3年の後期中間テストまで残すところあと1週間となりました。内申を決める最後の定期テストです。塾生はノルマを黙々とこなしています。自分史上最高の結果が出るよう行動していきましょう。
勉強法

101枚

前期期末テストの結果が出そろったので、テスト優秀賞の掲示を行いました。80点以上の科目の分だけ掲示をします。ということは、5科目すべてで80点以上だった生徒は5枚掲示されることになります。今回はタイトルにもなっている「101枚」の掲示を行い...
勉強法

インプットとアウトプット

夏休みが明けると前期期末テストがやってきます。ということで、多摩英数では夏期講習の後半にはテスト対策が始まります。多摩英数・柿生校のテスト対策では、各科目に確認テストのノルマを課しています。テスト勉強を生徒の好きなようにやらせると、英単語・...
勉強法

勉強する場所

夏休みが始まって少し経ちましたが、学習の進み具合はいかがでしょうか?学校の宿題・塾の宿題・前期期末テストの勉強等々、やることはたくさんあります。それはわかっているけど、家だと集中できない…って場合はどうしましょう?そういうときこそ、塾の自習...
勉強法

学校のワークのやり方

当塾の近隣の中学校は2期生のため、夏休みが明けるとすぐに前期期末テストが各中学校で実施されます。ということは、夏休みの後半は期末テストの勉強をしっかりとやらないと悲惨な結果が待っていることになります。学校のワークがある科目は、ワーク最優先で...
勉強法

計画を立てる

昨日のブログで提出期限を守るためには計画を立てるということが必要だと書きました。今日は計画の立て方について書いてみたいと思います。中学生に「英語のワークを期限までに終わらせるために計画を立てなさい」というと、「○月□日の△時~◇時で英語のワ...