「定期テスト勉強法」は今回が最終回です。
ここまでは、
その1・2

定期テスト勉強法 その1・その2
いよいよ前期期末テストが迫ってきました。前期中間テストがなく、今回が今年度初めての定期テストだという中学校も多いことでしょう。そんな中学校の1年生は今回が生まれて初めての定期テストということになります。ということで、今回から5回に分けて定期...
その3・4

定期テスト勉強法 その3・その4
昨日に引き続き、定期テストの勉強法です。昨日は、その1 目標を立てるその2 計画を立てるの2つについて書きました。今日はその3・4です。その3 自分の意志でやる方法論ではなく心構えの部分です。「人からやらされるのでなく、自分からやる」という...
その5・6

定期テスト勉強法 その5・その6
今日も定期テスト勉強法の続きです。ここまでは、その1 目標を立てる その2 計画を立てるその3 自分の意志でやる その4 インプットするの4つについて書きました。今日はその5・6です。その5 本気で解くアウトプットができるかどうかの確...
その7・8

定期テスト勉強法 その7・その8
「定期テスト勉強法」も4回目となりました。ここまでは、その1・2その3・4その5・6と書いてきました。今日は丸付けをしたその後の話です。丸付けをした後、その間違いに対して正しいアプローチをすることで成長につながります。その7 間違いを調べて...
と書いてきました。
今日は間違いを直したその後のお話です。
その9 もう1度解く
間違えた部分が本当に解決したのか、再度同じ問題を解いて確認します。
その際は、間違えた問題だけではなくそのページの問題を全て解き直すとさらに理解が深くなります。
その10 確認テストをする
今までやってきたことがしっかりと頭に入っているか確認テストをしましょう。
確認テストは、自作してもいいですし、別冊で確認テストがついているような教材はそれを利用するのも良いでしょう。
塾に通っている場合は、塾の先生に「確認テストをしたい」と伝えれば、何らかの対応をしてくれるかもしれません。
多摩英数進学教室・柿生校では各科目・各単元の確認テストをノルマ化して、生徒の皆さんには必ずクリアしてもらうようにしています。
定期テスト対策「勉強マラソン」
多摩英数進学教室・柿生校では、各中学校の定期テストの直前の週末に「勉強マラソン」を実施します。
塾生以外も参加できますので、興味がある方はこちらをご覧ください。
多摩英数の無料体験授業
多摩英数では毎月無料体験授業を実施しています。
興味がある方はこちらをご覧ください!
コメント